「キレイラインは前歯12本に特化しているから、奥歯のかみ合わせは悪くなりますか?」
「キレイラインは噛み合わせを気にしない人のための治療方法ですよね?」
とご質問いただくことがあります。
キレイライン矯正では、咬み合わせについても考慮したデザインを行っております。
しかしながら、咬み合わせの不具合が生じる可能性はゼロではありません。
マウスピース矯正による咬み合わせの悪化は、以下の3つが主な原因となります。
① 矯正中に、移動途中の歯が他の歯に当たって深く噛めなくなる
キレイラインに限らず、ワイヤー矯正、他のマウスピース矯正などすべての矯正治療で起こる一時的な咬み合わせの悪化で、治療が進めば解消される一時的なものです。
②マウスピースの厚みによって、臼歯(奥歯)の圧下(沈み込み)が起こる
特に咬み締めが強い方で起こりやすく、歯茎方向に力が加わるために、マウスピースの厚み分、歯が歯茎側へ沈み込むことがあります。
マウスピース矯正特有の好ましくない歯の移動ですが、キレイラインに限らず、すべてのマウスピース矯正で発生します。
症状が認められた場合、マウスピースの厚みを薄く調整したり、マウスピースの臼歯部を一時的に切り落とすなどの調整をおこないます。
③ 部分的に歯の動きが良い/悪いなどの個人差や、咬み合わせの癖により、上下の歯のバランスがずれてしまう
ワイヤー矯正、マウスピース矯正問わず、拡大床(歯のアーチの幅を平均値まで広げるため、歯科医師の診断のもと使用する治療装置)を使用した場合などに生じることがあります。
キレイラインでは、歯が外側に倒れるように広がってしまうのを防ぐため、マウスピースと併用で拡大床を使用します。しかし歯の動きは個人差が大きく、患者様の中には治療の過程で、上下のバランスが合わなくなってしまう方がいらっしゃいます。
この場合は前歯を並べる通常の治療に加え、臼歯部の咬み合わせを整える治療もおこないます。
キレイラインの治療は、他人からよく見える前歯上下12本を整えることを主目的としていますが、当然のことながら、その為に咬み合わせを代償とするデザインはおこないません。
また、患者様がご予算や自分の納得できる歯列に合わせて治療終了を決定できるシステムとなっておりますが、咬み合わせに不具合が残ったまま治療途中の状態で終了(リテーナー開始)はお勧めしておりません。場合によってはリテーナーの開始をお断りする場合もございます。
「咬み合わせ悪化」や「患者様の基準で治療を終了する事によるリスク」の軽減のため、抜歯や健康な歯を削ることは必要最低限にとどめ、健康を害することのないよう治療を行っております。咬み合わせや治療終了のタイミングについて不安を感じられる場合は、提携クリニック様、および歯科医師にご相談ください。